企 画 提 案 書


【ワークショップ開催ねらい】

 神戸大学発達科学部が 1992 年 10 月に発足して 4 年を経過した昨年度,「調和ある発達を求めて -発達科学の創造と未来-」というテーマの「発達科学シンポジウム」が全学部をあげて開催され,広く学部内外の交流と議論が行われた.このような規模での行事を毎年行うことは困難だが,より定常的なレベルで,

  ・学部構成員間の学術的交流を促進し,

  ・幅広い分野の研究者を擁する本学部の特徴を生かした学際的,分野横断的研究の

   芽を育ててゆく

ための機会を持つことは有意義であろう.そこで,発達科学および発達科学部のあり方に関して,具体的な諸課題をテーマにした「発達科学ワークショップ」を継続的に開催し,実質的な議論を深めていくことを提案したい.

 このような試みの第一歩として,「文系・理系共存型学部における教育・研究のあり方をさぐる」というテーマで,発達科学ワークショップを開催することを企画する.


【テーマの趣旨】
 昨今,社会では,文科系・理科系の枠組みを超えた総合的な取り組みをもてはやす声が高らかになる一方で,大学での総合型学部のあり方への批判の声も少なくない.例えば,研究面に関しては,総合型学部といっても,しょせん種々の専門家の寄り合い所帯であり,個々の研究者は従来通りのたこつぼ型の研究をしているだけではないかという批判がある一方,総合型学部では高い専門性を放棄したより安易な研究に流れる傾向があるという批判もあり得る.また,教育の面では,結局は,個々の教員の旧来の専門分野の研究者を再生産しているだけではないかという批判の一方,総合型学部の学生は,なんらの専門的なディシプリンを身につけずに卒業し,結局社会において役に立つ存在になり得ていないという批判もある.

 1991 年の「大学の設置基準の大綱化」以来,多くの大学で改革が推進される中で,種々の総合型学部が作られたが,その現状の困難さの前に早くも形骸化の兆しが見えはじめてはいないだろうか.その現状を踏まえた議論が今こそ必要ではないだろうか.また,さらにさかのぼって,1960 年代から 1970 年代にかけて,全国的にいくつかの先駆的な総合型の学部ができてから 30 年以上の年月が経た.これらの先駆的な学部の歴史も踏まえていくことも稔りある議論には必要ではないだろうか.

 このワークショップでは,

   (1) 総合型学部が本当に期待されているのか,その社会的な役割は何か,

    原点に立ち返ってその必要性を検証するとともに,

   (2) 総合型学部に対する種々の批判にどのように答えることが可能か

    について,現状を踏まえた建設的な方策をさぐる

ことを目的にして,

   (a) 文科系・理科系の融合した研究への期待とその現状

   (b) そのような研究を担う人材を輩出するための具体的な取り組み

   (c) それらを通じた問題点の克服への展望

   (d) それを保証する制度的な基盤

などの視点からの問題提起を講演者にしていただき,その後の討論で議論を深めていくことをめざす.


All Rights Reserved, Copyright (C) 1998, Faculty of Human Development, Kobe University
目次に戻る