ホーム > 学部の動き・学術情報 > イベントカレンダー >

update: 2006年2月21日 | サイトマップ | よくある質問 (Q&A) | 検索 (Search)

第147回自然環境論セミナー
「植物の光合成に学んだ色素増感太陽電池」

開催について | プログラム

開催について

日時 2006年2月20日 (月) 15:10〜16:40
会場 神戸大学発達科学部 G302 (G棟3階)
対象 どなたでも参加できます。
参加方法 当日、直接、会場へお越しください。
参加費 無料
主催 神戸大学発達科学部人間環境科学科 自然環境論講座
連絡先 メール: tanaka2@【続けて「kobe-u.ac.jp」を入力してください】 (田中 成典 (発達科学部 自然環境論講座))

▲ページ先頭へ

プログラム

プログラムについては <http://neweb.h.kobe-u.ac.jp/seminar/seminar147.html> もご覧ください。

講演タイトル 「植物の光合成に学んだ色素増感太陽電池」
講師 小田 敏宏 (九州工業大学大学院 生命体工学研究科)
概要
地球上に絶え間なく降り注ぐ太陽光を使った発電が、究極のクリーンエネルギーを実現することは、きっと誰の目にも明らかなことでしょう。しかし、これだけ地球環境がさけばれる時代であっても、世界中の屋根が太陽電池でいっぱいになるところまでは行っていません。これは、なぜでしょうか? 最大の理由はコストです。つまり、太陽電池を使って各家庭で電力を発電するよりも、電力会社から買った方が安いのです。このため、太陽光発電を本格的に普及させるには、安価に製造できる太陽電池が必要です。また、地球環境を考えた場合、安価に製造できるだけでなく、環境に悪影響を与えない材料で作られていることも重要です。色素増感太陽電池は、この低コスト・低環境負荷という2つの条件をクリアすると期待されており、現在、非常に注目されている次世代型太陽電池です。また、色素増感太陽電池は、低コスト・低環境負荷というだけでなく、今までの太陽電池と全く異なる、植物の光合成に似た発電機構を持つところに大きな特徴があります。さらに、この発電機構にナノテクノロジーを組み合わせることによって、高性能を実現しているため、新しいデバイスとしても非常に興味深い側面があります。本セミナーでは、太陽エネルギーについてみなさんと一緒に考えるところから始めて、現在使われている一般的な太陽電池や、現在盛んに研究が行われている色素増感太陽電池について、初心者の方にもわかりやすく解説して行きます。

▲ページ先頭へ

ホーム > 学部の動き・学術情報 > イベントカレンダー > 第147回自然環境論セミナー
© 神戸大学発達科学部 | お問い合わせ先・所在地一覧・地図 | リンク集